湯ノ丸山 (2101m) 浅間山の湯ノ丸スキー場はこの山の中腹にあります. この写真は、湯ノ丸山から、隣の烏帽子岳(2066m)を撮ってます。 湯ノ丸山自体は丸っこい山です。 浅間山は関東では有名な活火山で、山頂から噴煙が出ています。 複雑なカルデラ火山で、噴煙を出してる火口以外にも複数の火口があります。 |
|
妙義山 群馬県の奇岩で有名な山です。 火山には見えませんが、古い火山です。 白雲山(1104m)が最高峰となり、それほど高い山ではありませんが、岩峰の連なりなので険しさは国内有数です。 尾根筋はハイキングレベルで登れる山ではないので、中間道(関東ふれあいの道)を歩きました。 白雲山中腹にある妙義神社は、格式のある神社のようで、一見の価値ありです。 |
|
高原山 最高峰は、釈迦ヶ岳(1795m)となり、日光国立公園内にあります。 火山ですが、カルデラとなってしまっているため、複雑な山容です。 写真は火口壁の内側ですが、切り立った崖が続く地形となっています。 山頂近辺の地形はけっこう険しく、ロープなどに掴まって上り下りする必要があります。 |
|
檜原 都民の森 東京都下にある山岳公園です。 檜原村で管理しており、秩父多摩国立公園の一部です。 都内から近い割には、深い山奥となります。 設備は充実しており、ちょっとしたハイキング気分が味わえます。 天気が良いと、東京の町が一望できます。 三頭山(1531m)の中腹に作られているので、足を伸ばせば、本格的なハイキングも楽しめます。 三頭山の山頂からは、富士山が近くに眺望できます。 |
|
白馬岳 2932m 北アルプスの北側に位置する山です。 この山は、日本海に近いので、上からだと海が見えます。 山頂近辺からの、朝日です。 登山ルートには、日本で有数の大雪渓があり、夏でもたくさん雪があります。 ・・・氷河の一歩手前ですね・・・ 中腹には、栂池スキー場、白馬スキー場などがあります。 山頂は、フォッサマグナの断層があるため、 東側は切り立ったガケになっています。 周辺に火山があるため、溶岩がたくさんあります。 |
|
杓子岳 2812m 白馬岳の登山ルートの大雪渓から見える岩峰です。 ここからの落石が、大雪渓にまで落ちてきています。 |
|
塩見岳 3052m(東峰) 南アルプスの南側に位置する山です。 山頂手前からの撮影です。 ここからは富士山が近く見えます。 この山は雨が多いところらしく、早朝のみいい天気でしたが前後は雨降りでした。 |
|
塩見岳2 3047m(西峰) 東峰山頂からの眺望です。 この山は山頂が二つありますが、写っているのは西峰山頂です。 岩の質は花崗岩ではなく、変成岩のような感じです。 庭石に使うようなきれいな岩がたくさんあります。 |
|
谷川岳 1963m 山頂近辺の撮影です。 この山は太平洋側と日本海側の境目にあり気候が厳しいため大きな植物は育ちません。 形は崩れてますが火山なので溶岩で出来ており山頂近辺は硫黄の臭いがします。 一の倉沢などがある斜面は火口の内側のような地形です。 中腹に天神平スキー場があります。 |
|
浅間山 2568m 外輪山、黒斑山(2404m)から中央火口丘を撮影。 関東では有名な活火山です。 外輪山は森林限界に近く木の丈は低いです。 |
|
八ケ岳 2899m(赤岳) 八ケ岳は中央構造線の割れ目に噴火した大きな火山です。 赤岳鉱泉からの夕焼け。 積乱雲上層部のアップです。 赤岳鉱泉は、カルデラの底といわれています。 赤岳、横岳などは外輪山の名残でしようか。 八ケ岳の上部は森林限界を超えているので山頂近辺には大きな植物は有りません。 裾野にはスキー場がたくさんあります。 |
|
八ケ岳2 2825m(横岳) 横岳近辺からの日の出。 |
|
八ケ岳3 2760m(硫黄岳) 硫黄岳山頂の爆裂火口です。 硫黄岳は比較的新しいので、噴火口がはっきり残っています。 |
|
黒岳 1793m 富士山の北側に位置します。 河口湖が見えています。 |
|
行田山 2000m・・・ぴったり2000mだそうです。 南アルプスの南側に位置します。 途中には有名な「雨畑硯」の産地があります。 岩の質は硯の材料となるくらいなので黒くて脆い粘板岩です。 南アルプスもここいらまでくると、岩盤の花崗岩は露出しておらず、水成岩の露頭が主体となります。 |
|
雁腹摺山 1874m 旧500円札の富士山の絵はここからの眺望と言われています。 奥多摩の外れの山です。 手前の草原は、この眺望を得るために木を切り払ったと言われています。 |
|
雁腹摺山2 途中にあった面白い岩です。 |
|
平標山 1983.7m 群馬県と新潟県の県境にあります。 苗場スキー場のすぐ近くなので、中腹から苗場スキー場がよく見えます。 2000mまで届かない山ですが、気候が厳しいため、山頂は森林限界を超えており、這松とお花畑となっています。 |
|
富士山 3776m 日本最高峰ですね。 この写真は、五合目近辺から山頂を撮影してますが、赤外フィルムなので感じが違います。 植物の葉は赤外線を良く反射するので白く写ります。 ・・・で、白いサンゴのように写っているのが、ツガなどの植物です。 富士山は五合目あたりが森林限界なので、大きな樹はありません。 |
|
富士山2 五合目近辺から、山頂の観測所を撮影。 ・・・まだレーダードームが有ったころです。 |
|
燧ヶ岳 2356m 尾瀬ヶ原の外れにある火山です。 最近の噴火は500年ほど前だそうで、まだ若い火山です。 この火山の8000年ほど前の活動により、只見川がせき止められて、尾瀬ヶ原が作られたと言われています。 手前の沼は尾瀬沼です。 尾瀬は、日本最大の高層湿原です。 珍しい動植物が沢山生息しています。 又、湿原内にある三条の滝は水量、落差とも多く見物です。 |
|
瑞垣山 2230 m 瑞垣山は、花崗岩の岩山です。 秩父の外れに有ります。 この写真は山頂から眼下を撮影したものですが、黄色い絨毯のように見えるのは、紅葉した唐松の林です。 遠方に見えるのは、八ヶ岳です。 |
|
鋸岳 2685m 甲斐駒ヶ岳 2967m 甲斐駒ヶ岳から鋸岳にかけての稜線は、中央自動車道からよく見える、南アルプスの山です。 この写真は、鋸岳から信州側に下る熊穴沢を見上げた所です。 甲斐駒ヶ岳から鋸岳へのコースは、人気の少ないコースでした。 巨岩が多く、この沢の上部は転がっている岩が家くらい大きく、下るに従って小さい岩に変わっていくのが面白いです。 花崗岩とハイマツのコントラストが美しいコースです。 |
|
仙丈岳 3033m カールで有名な南アルプスの山です。 写真は、山頂直下のカールです。 現在はお花畑となっており、高山植物が沢山生えています。 この山からは、甲斐駒ヶ岳、北岳などがよく見えます。 花崗岩で出来た山です。 |
|
木曽駒ヶ岳1 2956m 中央アルプスの最高峰です。 2650mまでロープウェイで上がれます。 写真は、上部の駅です。 この駅近辺は、カールとなっています。 ロープウェイで簡単に登れますが、駅の位置は森林限界を超えているため、天候が急変すると、遭難の危険があります。 ・・・軽装で出かけるのは危険です・・・ |
|
木曽駒ヶ岳2 山頂近辺は、花崗岩の岩山です。 ここはロープウェイ駅の上部となります。 |
|
木曽駒ヶ岳3 二回目の木曽駒ヶ岳です。 ここに来るのは25年ぶり位です。 写真の山はロープウェイ駅から真上に見える岩峰で、宝剣岳(2931m)です。 左下側がロープウェイの駅となります。 この場所自体は、乗越浄土と呼ばれる平坦地です。 |
|
燕岳 2763m 北アルプスに有ります。 花崗岩とハイマツのコントラストがきれいです。 |
|
常念岳 2857m 北アルプスの山です。 ピラミッド型の山で、花崗岩で出来ています。 |
|
西沢渓谷 七つ釜五段の滝 山梨県の笛吹川上流です。 この渓谷の上流には、かつて銅の鉱山がありました。・・・トロッコのレールが残っています・・ そのせいか、川の水は鉱毒を含んでいるらしく、ブルーの色が付いています。 このハイキングコースは、高低差が少なく、のんびり景色を楽しめます。 |
|
昭和新山 398m←407m 少しずつ低くなっているらしいです。 北海道の有珠山の寄生火山です。 火山の成長の記録が詳細に取られていることで有名です。 この山はハイキングではなく、北海道に出張した時に車窓から見えたものです。 |
|