2006年 8月 ロールアウト 三代目、メインコンピュータ マザーボード: SuperMicro H8DC8 CPU: Opteron 265 ×2 メモリ: 512MB ×4 HDD:SATA 250GB ミラー Video: Gladiac 776GS ケース: CM STAKCER 電源: 620W ・3.5インチFDD ・DVDマルチドライブ ・250MB MOドライブ ・650MB PDドライブ ・カードアンプ ・SCSIカード ・CRTとFPDのデュアル・ディスプレイ |
|
正面パネルです。 最上部が電源スイッチと、USBポート。 2段目は、FDD 3〜5段目は、冷却孔(HDD予備スペース)。 6段目は、DVDマルチ・ドライブ。 7〜9段目は、HDDスペース。 10段目は、MOドライブ。 11段目は、PDドライブ。 最下段は、冷却孔。 この筐体は、精度はもう一つですが、ガッチリ出来ており、改造しやすいのも利点です。 穴だらけなので、騒音的には不利ですが、冷却には有利で、発熱の多い構成向きです。 |
|
左側面から見た内部。 このマザーボードは、チップセットの発熱が多く、直接ファンで冷却しないと、安定動作しないようです。 中央の大型ファンは、チップセット冷却用です。 DINレールの切れっ端を使って増設しました。 ファンは、その他に、背面一つ、正面二つ、天板に一つついているので、合計5個となります。 電源は、最下部に搭載しました。 |
|
右側面から見た内部。 IDEケーブルと、FDDケーブルは、基板の裏側から通しました。 2008年10月に、マザーボードが故障してしまい、ボード交換をしたついでに、Videoカードをグレードアップしました。 Video: Gladiac 998GTX Plus 統合シェーダーを搭載したタイプで、汎用ベクトルプロセッサの機能を持っています。 このビデオカードは、冷却を考慮して、2スロットサイズとなっており、外部に直接廃熱します。 |
|
故障したマザーボードの交換用に入手した、同一型番の新しい基板。 (SuperMicro H8DC8) 中央の銀色のヒートシンクの付いたチップがかなり発熱します。 CPUは、AMDのOpteron200シリーズを、二個実装できます。 実装したのは、Opteron265で、1.8GHzのコアクロックの、デュアルコアです。 マザーボードとしては、4コアとなります。 ・・・最初のマザーボード・・・まだ二年しか使ってないのに・(T_T) ・・・ 片方のPCIexpressのスロットが死にました・・・ファンの付いているチップセットの故障です・・・ |
|
マザーボードの裏側です。 CPUからの配線が、かなりのスペースを占めています。 ハード的には、CPUは4コアですが、実際のアプリケーションでは、マルチプロセッサを意識した作りの製品でも、2コア程度までの物が多いようで、スレッドを4コアに分散してくれる物は少ないようです。 ・・・宝の持ち腐れか・・・ 2017年現在では、タブレットでも4コアは珍しく無くなりました。 ソフトウェアもマルチコアへの対応が進んだと言うことですね。 |
|
マザーボードに、CPUとメモリを実装して、ケースに組み込んだところ。 背面ファンの空気の流れを制御するために、マイラーフィルムのバッフルを取り付けています。 このタイプのCPUは、メモリコントローラを内蔵しており、CPUごとにメモリに個別にアクセス出来るため、トータルのメモリバス幅は、128bit×2と、かなりの帯域を期待できます。 ・・・ピーク時には、4枚のメモリカードにほぼ同時にアクセスすることが可能となります・・・ |
|
CPUにヒートシンクを取り付けたところ。 CPUの冷却風が、メモリとローカル電源にも当たるように配置されているようです。 チップセットのヒートシンクは、拡張カードとの干渉を嫌って、背の低い物が使用されているため、冷却は今ひとつです。 特に、高性能ビデオカードは、2スロットを占有するため、チップセットの冷却には、ますます不利です。 今後のマザーボードの冷却は、ビデオカードと、チップセットを重視する方向が必要と思われます。 |
|
■トラブル記録 2015年 7月 CPUクーラーのファンモーターが故障しました。 昼の暑い時に異音が出てきたので、ケースを開けてみると、ファンが振動してました。 ・・・ベアリングが寿命です。 ICE BLADE 100 と言うCPUクーラーが入手できたので交換しました。 元々のリテールクーラーより、多少冷えるようです。 重負荷で、CPU温度は50℃にとどまります。 元々のクーラーは9年保った事になります。 |
|
純正のCPUクーラーは、トップフローでしたが、代替CPUクーラーはサイドフローなので、風向きをどうしようかと思いましたが、筐体上部に電源取り付け用のスペースが空いていたので、風を上にぬいてから背面側に排気するように実装しました。 上部電源スペースの背面側はパンチメタルをはめて排気口としました。 |